2014年、東京都あきる野市で始まった「二重とびマスター」という運動教室。
「二重とび」という名前がついていますが、教室の内容は縄跳びをマスターすることはもちろん、様々な実用的な動作(ファンクショナルムーブメント)を高い強度で行うトレーニングをしています。
いろんな動きを
取り入れた運動
- 走る
- ジャンプ
- 投げる
- 蹴る
- ぶら下がる
- 逆立ち
- 支える
- 引く
- 押す
- バランス
毎回違う運動で新しい刺激を
運動メニューは、毎回、違います。ここも大きな特徴です。
回数・負荷・時間、色々な組み合わせを考慮し、毎回のクラスでいつも新しい刺激を子どもたちに届けています。





運動が苦手になるキッカケ

「二重とびマスター」という教室名は、運動を好きになってもらいたい、という想いから命名しました。
子どもの頃に運動が好きになれば、大人になっても身体を動かす機会が増えます。
これは、生涯を通じて健康でいるための大切な要素。
運動への苦手意識のキッカケは、どうも学校の体育授業にあるみたい。
必ず行う「縄跳び」「跳び箱」「鉄棒」、この部分がうまくいできないと、運動への苦手意識を持つきっかけになってしまうようです。。
特に「二重とび」が最初の大きなポイント。
どんな動作だって、コツを伝えて身体の動かし方がわかれば、みんなできる!
そんな「安心」や「自信」と「やる気」を身につけてもらいたい想いで、名前をつけました

この教室を続けると、子ども達は運動や身体を動かすことが、すごく好きになります。
いろいろな動きを効果的に体験することで、子どもたちの身体能力がどんどん上がってきます。
子どもたち自身が、自分の身体の動かし方を理解してくるからです。
また、なぜ子ども達がとても楽しそうに運動をしているかというと、子どもを中心に、教室を進めているからなのです。
子どもだって大人と同じように、ちょっと疲れてたり学校で何かあったり、いろいろな出来事があります。
強制的にやらせるのではなく、チャンスやアイテムをこちらから投げかけるイメージ。
子どもたちの自主性が目覚めると、素晴らしい成長につながるのです。
お客様の声
小学校3年生〜中学3年生の現在
中3の息子は、小3より「二重跳びマスター」へ通い始めました。
二重跳びが飛べるようになったら良いなぁ、程度の入会でしたが、今では一分間に200回以上二重跳びができます。
レッスンも二重跳びの練習やコツの習得かしらと、入会前思いましたが、実際受講続け、二重跳びが上手にできる、体力、柔軟性、瞬発力や集中力、判断力など総合した心身を獲得しています。
スクワットや腹筋のような体幹を鍛え、ランニングやジャンプなどと合わせ複合したトレーニングを受けています。
小学生時にはスポーツ鬼ごっこなども楽しみました。
1時間受講中も短時間の集中したトレーニングと休憩の連続で、集中力が途切れず汗びっしょりになりながら、達成感味わい、上達していきました。
トレーニングメニューは先生より皆同じですが、自分で回数や時間を決めることで、コンデション調整や判断力も自然と身についたと感じます。身体の使い方が上手になり、学校では文化部ですが、体育でどのような競技もうまくできているようです。
また、スポーツによる怪我がありません。
息子自身継続することで、総合的身体能力アップすることを実感し、通い続けています。
お申し込み
現在の「DUM子ども運動教室」実施場所
東京都あきる野市(コロナの影響で学校体育館の利用が不可のため、現在は公園と秋川体育館にて実施中)
火曜日小学生クラス | 17時~18時 | 秋留台公園 |
水曜日小学生クラス | 18時~19時 | 秋川体育館 |
木曜日小学生クラス | 17時~18時 | 秋留台公園 |
日曜日中学生クラス | 18時~19時 | 秋留台公園 |
月額 4,500円
zoom「体幹柔軟トレーニングクラス」のお申し込み
土曜日18時~18時半
1回単発参加 | 1,500円 |
月額 | 4,500円 |