子どもへの「宿題」の与え方

「宿題」とは、どんな理由で与えられるのでしょうか? ・予習・復習のため。こういう行動は、自分がその分野をより知りたい時に、結果的に行う行動だと私は思っています。 ・学校の指導内容を、確実に定着させるため。平日、かなりの時 […]

縄跳びチャンピオン!!

教室のメンバー(小6女子)が小学校で「なわとびチャンピオン」に選ばれました。二重とびを連続で跳び続け、ひっかからないで最後まで残った人がチャンピオン、というものだそうで、その子は見事に最後まで跳び続け、チャンピオンになっ […]

運動ができる子は・・・

子どもたちは、毎日成長しています。 日々の生活のなかで、困ったり悩んだりすることも、たくさんあるでしょう。 私の教室の時間は、学校と違い義務ではありません。学校では、他の子と比べられたり、できなかったら怒られたりするかも […]

子どもたちに「必要なこと」とは?

「子どもたちに必要なことは、何ですか?」 私は「自信」だと思っています。 初めてなこと・上手くできなそうなことなど、取り組みたがらない子がいます。 最初は上手くできなくて当たり前。 でも、何か「できなきゃいけない」と自然 […]

子どもの成長のために「比べる」必要ってありますか?

子どもたちが成長するために大切なことは、何ですか? 隣の子や周りの子と、くらべることですか?たまたま、周りの子どもたちよりできたとして、それがどれほど凄いことなのでしょうか?所詮、その地域や身近な環境のレベルで凄かったと […]

やらない子どもへの指導の仕方

「二重とびマスター」の約束は、ただ1つ。 ・精一杯、トレーニングに取り組んでいるメンバーの邪魔はしないだから、安全に関すること、この約束に関すること以外で、私は強く言ったりしません。 言葉だけで考えると、「邪魔さえしなけ […]

子どもの成長のために大切なことは?

子どもの成長は、みんなが願うもの。親なら、あたりまえ。 ただ、見る角度や捉え方を少しズラすと子どものストレスになるだけ。この部分を、しっかり受け止めて欲しい。 ズレる原因の1番は、「リズムの違い」 親から見たとき感じる、 […]

運動が子どもの学力を伸ばす!その理由とは?

運動をすることで、「食事の改善」「気分的なリフレッシュ」「睡眠の質の向上」・・・、など生活面の質が上がります。 そういう生活の改善が、勉強に取り組むとき、必ず良い方向に向くことは容易に想像できます。 実は昨日、長男の都立 […]

子どもの小さな変化を見逃さない、効果的な方法

日々、成長している子どもたち。 毎週、教室で会う子どもたちは、実は小さな変化がたくさんあります。 私が常に意識していること、それは「小さな変化を必ずキャッチする」です。 ・自主的に練習している・できない動作が、できそうに […]

子どもの体力低下について

「現代の子どもたちは昔に比べて「体力の低下」が激しく、社会的に問題視されている・・・。」 こんな記事を見かけました。 みなさん、どう感じますか? 昨今の社会的情勢の下では、外出自粛が求められて、運動量が確実に減っている、 […]